スマホの車査定サービスでプリウスαを査定しました!
2014年式(H26)のトヨタプリウスα1.8Sを売却することにしました。(査定時の走行距離63,052キロ)特に問題があったわけではありませんが、新潟から東京に転勤になってしまい、買ったばかりの車でしたがシブシブ売ることにしました。
車を高く売るなら「比較する」ことと、ネットで調べてもそのように書いてあります。ですが、自力で複数の買取店をすべて回るのは正直非効率です。あなたの車を欲しいと思っていないところに査定をしに行っても意味がありませんよね。
そんなときに車一括査定サイトは、カンタンに10社ほどの査定額を調べることができるので便利です。査定額は思っている以上になったので、妻も納得してくれたので良かった!利用は無料です。
初めて車を買うときの車の選び方と車種別のメリット・デメリットまとめ
はじめて車を買うときはワクワクしますね。
かっこいい車。かわいい車。
どうせ買うならおしゃれで便利な車がいいですよね!
とはいっても車の雑誌、メーカーサイト、中古車販売サイトなどいい車がないかと探すとたくさんの車がありすぎてどれを選んだらいいのかわからなくなるってことはないでしょうか。
今回はこれからはじめて車を買うときの選び方のポイントと各車のメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。
車の車種別の選び方・特徴
車は大きく分けると8種類の車に分かれています。
自分の好きな車が決まっている場合はそれでいいと思いますが、まだ何も決まっていない方は車の種類から絞っていくのがいいかと思います。
まずは8種類の車の型をそれぞれ見ていきましょう。
コンパクトカーはその名の通りボディが小さくコンパクトで運転しやすく燃費が良い車です。
軽自動車ほど排気量も室内空間も小さくないので、必要十分なパワーもあり、大きくて扱いやすい車となっています。
買い物に出かけたり、家族の送迎など、日常生活の街乗り中心で時々高速を利用するというような方におすすめです。
コンパクトカーのメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 小回りが利く
- 燃費がいい
- 車種の種類が多い
- 普通車の中では維持費が安く済む
- 小さいけどちゃんと5人乗れる
■デメリット
- 普通車の中では狭い
- 普通車の中では遅い
代表的な車種・・・
デミオ(マツダ)・ノート(日産)・フィット(ホンダ)・ヴィッツ(トヨタ)
ミニバン(ワゴン)はたくさんの人と荷物を乗せられる広いスペースがあり、デカいというのが特徴的です。
シートを畳むことで、自転車などの大きな荷物でもかんたんに積み込むことができます。
大人数での移動やキャンプなどたくさんの荷物をもって移動する方におすすめです。
ミニバン/ワゴンのメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 全高が高く室内が広い
- 3列目シートもあり人数が多く乗れる
- ミニバンは機能や装備が充実しても安い(価格競争が激しい為)
■デメリット
- 燃費が悪い
- 地面からの高さも高いため乗り降りが大変
- 3列目は人が乗れるけどやや窮屈
- 全高が高く室内が広いため、走りはいまいち
代表的な車種・・・
ヴォクシー(トヨタ)・ステップワゴン(ホンダ)
SUVはSport Utility Vechicleの略称で、雪道など道が悪い所でもグングン走れる車です。
SUVの見た目のかっこよさというのも大きいですが、4輪駆動というのが一番の特徴です。
4輪駆動の力を発揮する場所としては、林道などの凹凸が激しい道・泥などの道、砂場、砂利道、雪道などが代表的にあげられます。
悪路をよく走る方、アウトドアやレジャーを楽しみたい方にはおすすめです。
SUVのメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 4輪駆動なので道を選ばず走れる
- 室内・室外デザイン性が特徴的
- 室内も広いので居住性・積載性が優れている
■デメリット
- 燃費が悪い
- タイヤも大きいため部品自体が高くつく
代表的な車種・・・
ハリアー(トヨタ)・エクストレイル(日産)・ヴェゼル(ホンダ)
セダンは4ドアで居住空間とトランクルームをわけたスタンダードな車モデルになります。
セダンは人と荷物の両方を効率的によく運べるのが特徴的です。
人も荷物もそこそこ乗るし、走りも優れています。全体のバランスがよいのがセダンです。
一昔前はセダンが一般的な車として挙げられていましたが、今では車のニーズも増えセダンでない車を乗る方も大変増えました。
ビジネスやフォーマルに扱いたい方には特におすすめです。
セダンのメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 乗り心地はトップクラス
- 長距離の移動が楽
- 人も荷物もきちんと乗りバランスが取れている
- 走りが充実
■デメリット
- 他モデルと比べると実用性が低い
- 後部座席が狭く感じる
代表的な車種・・・
カローラ(トヨタ)、クラウン(トヨタ)
ハイブリッドカーはエンジンとモーターの2つの動力源を兼ね備えた車です。
ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つを使いこなして、燃費の効率を最大限にあげてくれます。
燃費効率の悪い遅い速度になったら電気のモーター、燃費効率の良い速度になったらガソリンという感じで切り替えします。
ハイドブリッドカーは燃費もよく、環境にもやさしい一石二鳥の車です。
乗れば乗るほど燃費での差がでてくるので、日常生活において毎日のように何十キロと乗るような方にはハイブリッドがおすすめです。
ハイブリッドカーのメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 燃費がいい
- 環境にやさしい
- 車が減税や免税の対象となる
■デメリット
- 車体自体が高い
- 電気モーターなどが付き車体が重くなる(走りが悪い)
代表的な車種・・・
アクア(トヨタ)・プリウス(トヨタ)・フィットハイブリッド(ホンダ)
電気自動車は100%電気を利用して動く車です。
ガソリンを一切必要としないので、走行中における排気ガスが発生しません。
環境への配慮は電気自動車がピカイチです。
もちろん環境への配慮以外のメリットもあります。
電気自動車はガソリン車と違って激しいエンジン内部の燃焼がないため、エンジン音や振動がかなり少なく走行中とても静かです。
また燃料の代わりとなる電気代についてはガソリン代の9分の1ともいわれ、エネルギーの効率性で言うとガソリン車よりも電気自動車の方がはるかにいいです。
いいことばかりの電気自動車ですがデメリットもあります。
代表的なデメリットは、ガソリンの代わりに電気を必要とするため電気の充電が必要というところです。
自宅で充電する場合は家庭用のコンセントで充電するため100Vまたは200Vの充電になるのでかなりの時間がかかります。(フル充電しようと思ったら7時間〜15時間程度は必要です。)
ガソリン車の場合だと給油するだけでOKなのでせいぜい5分もあれば燃料が満タンになります。この差は非常に大きいと言えます。
また電気はガソリンよりもフル充電の状態での走れる距離が非常に短いです。距離としてはフル充電の状態でだいたい90〜200kmになるので、ガソリン車のようには走れません。
電気自動車のメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 燃料が電気なので安く済む(ガソリン代の9分の1程度)
- エンジン音が静か
- 振動が少ない
- 自宅でも充電できる
■デメリット
- 充電に時間がかかる(家庭用電気だとフル充電に7時間以上かかる)
- 充電スタンドが少ない(ガソリンスタンドより圧倒的に少ない)
- 車体価格が高い
- 航続距離が短い
代表的な車種・・・
リーフ(日産)、ミーブ(三菱)、フィットEV(ホンダ)
スポーツカーはスポーティーな運転やゆとりある強いパワーでドライビングを楽しむことをメインにおいた車です。
人をたくさん乗せるということや荷物をたくさん乗せるということは考えずいかに運転を楽しむかというのが特徴的な車です。
ドライブが趣味な方におすすめです。
スポーツカーのメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 走りはピカイチ
- 乗っていて楽しい
- スポーティースリムでかっこいい
■デメリット
- 燃費が良くない
- 室内空間・荷室が狭い
- 車体価格が高い
代表的な車種・・・
GT−R(日産)、ロードスター(マツダ)、NSX(ホンダ)
軽自動車は660cc未満の車です。
排気量・車体が小さいので燃費がよく、車体価格も普通車と比べると安く、税金も安くなっています。
車のコストパフォーマンスがもっとも優れているのが軽自動車と言っても過言ではないでしょう。
小さくコンパクトなので狭い道でもスイスイと走ることが可能です。
小さくてコンパクトな車、維持費を安く済ませたい方におすすめです。
軽自動車のメリット・デメリットを簡単にまとめると下記のような感じです。
■メリット
- 燃費がいい
- 小さいので小回りが利く
- 維持費が安く済む
■デメリット
- パワー不足/遅い
- 装備を充実させると普通車と変わらない値段
- 室内空間が狭い
代表的な車種・・・
アルト(スズキ)、ワゴンR(スズキ)、NBOX(ホンダ)、ミライース(ダイハツ)
まとめ
ここまで8種類の車の種類を紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
車の事をあまりよく知らない方にとっては、こんなにも車の種類があるのかと驚かれたかと思います。
車を買うと一言で言ってもたくさんの種類がありますし、それぞれの特徴・強みがあります。
残念ながらすべての方のニーズを満たしてくれる完璧な車は存在しません。
人それぞれの求めていること、重要視したいことに重きを置いて車選びしていくといいかと思います。
紹介してきた8種類の車を簡単に一言で選択するポイント・利用に適した方を分けていくと以下のような感じです。
- コンパクトカー・・・お金をかけずに普通車に乗りたい方、燃費のいい普通車に乗りたい方
- ミニバン(ワゴン)・・・荷物・人がたくさん乗る車が欲しい方
- SUV・・・山や川など悪路を走ることが多い方、キャンプなどのレジャーをよくする方
- セダン・・・走りを追求しつつ、室内空間・荷物を置く空間が欲しい方
- ハイブリッドカー・・・毎日車に乗ったり、長距離の運転をよくする方、燃費のいい普通車が欲しい方
- 電気自動車・・・長距離を頻繁に走らない方、充電する時間を確保できる方、よく走る道において充電ポイントがある方
- スポーツカー・・・強烈なパワーと軽快なハンドリングで楽しい運転をしたい方
- 軽自動車・・・お金をかけずに車に乗りたい方、コンパクトで運転しやすい車がいい方
各車の特徴・いいところを一言でざっくり分けるとこのような感じです。
見た目がタイプな車に乗るというのも大事だと思いますが、長く乗っていくには各車の特徴というのも大切かなと思います。
自分の利用目的に応じて適したタイプ・型を選ぶようにしましょう〜!